カンタベリーから

文学研究でイギリスに大学院留学をしている20代男性の日記です。ポストコロニアル文学・理論、ナショナリズム理論、グローバル化時代のネーション、コスモポリタニズム、現代日本文学、などに関心があります。ですがブログは学問内容とあまり関係ありません。猫好き。料理をよくします。

死と睡眠

イギリスの田舎で目につくのは葬儀屋の多さである。あの店は食料店でもないし不動産屋でもないし何だろう、とぼんやり眺めているとFuneral Serviceと書いてある。今日はバスに乗ってケントの東端の海辺町Margateに行ってきたんだけど、途中で生協が運営する葬儀屋が目に入り、正装した老紳士が先導する葬式の車列も見かけた。高齢化の度合いは日本の方が著しく、人口密度も高いのだから、葬式の件数は日本がずっと多いはずだ。でも何故か東京で生活していて他人の葬式を身近に感じることはほとんどないし、最寄りの葬儀屋はどこか、と訪ねられても一件も思いつかない。そういえば高校の同級生に葬儀屋の息子がいたが、とても明るくていいやつだった。

 

日本では葬儀屋は昔の質屋みたいに通りを入ったところにこっそりあるのかもしれない。あるいはそもそも外からわかるような店舗を構える必要がないのかもしれない。僕がまともに参加したことがあるのはじいちゃんの葬式だけで、当時身内の死をどう感じたらいいのかもわからなかった僕は、葬式の日は葬儀屋の手際の良さに見とれていた。滞りない式の進行から火葬場への移動、火葬場での遺族への説明と誘導、火葬後の遺骨の解説、など全てが完璧だった。式の後に参列者で食事をするときに何回かしか会ったことない親戚のおじさんが献杯のあいさつをしたんだけど、間違えてか言い方を知らずか「乾杯を」と言いそうになり、葬儀屋の仕切りの人がサッと行って「献杯です」と耳打ちして修正していて、プロの所作であった。まだ若くて30代前半ぐらいに見えたが十分な経験がすでにあるのだろうと思った。

 

むかし下町のほうの映画館でバイトしていたとき、納棺師になる人を描いた『おくりびと』の上映があった。アカデミー賞外国語映画賞を受賞した作品。

f:id:yuzumisso:20140530042232j:plain

封切りの週末にシフトを入れてたんだけど、ものすごい数のお年寄りが押し寄せてきて整理が大変でカオス状態だった。うちの館での動員数は『パイレーツ・オブ・カリビアン』を優に凌いでいたと思う。全席自由席システムの映画館なので、お客さんがたくさん来た場合は館内に列を作り、それでも入りきらなければ館外にまで列を伸ばすことになっている。しかし中には90歳を越えてそうなおばあさんもいたりして、お年寄りを長時間立って待たせるわけにもいかず、個別に椅子を用意したり狭い館内でとにかくむちゃくちゃ大変だった。当たり前なのかもしれないが、年取ると多くの人が死に関心が向くのだろう。

 

順調に生きていけば僕の死は半世紀くらいは先だ。でも実際いつまで生きるのかは毎日の過ごし方にかかっている。生活習慣とかストレスとか病気の早期発見とか気をつけることはいろいろあるが、一番肝心なのは睡眠である。むかし僕の反り腰を一発で治してくれた怪しい整体師の先生に、徹夜なんてしたら寿命縮まるからやめなさい、と言われて妙に納得した覚えがある。僕は睡眠を削るとすぐに身体と精神に影響が出る性質で、具体的にはイライラしたり判断力が落ちたり、ときには動悸がしたりする。朝まで飲むとかは20代前半までは楽しくできていたけど、今は苦行でしかない。イギリスに来て身につけた能力のひとつは、切羽詰まった課題がある場合には、ベッドに入り必要に応じて睡眠しながら継続的に課題をやる、というものである。

 

ロシア語と日本語の通訳者で作家の米原万里は、56歳のとき癌で亡くなっている。あらゆる分野の国際会議で同時通訳をこなし、その都度違った分野を俯瞰的に把握するために数十冊の本を読んだという彼女の読書量は、そこらの大学院生とは比べものにならなかっただろう。そして、きっと無数の徹夜を重ねていただろう。患った病気と睡眠不足に因果関係があるのかはわからないけど、すさまじい仕事量の人が早死にしてしまうケースはよく聞く。手塚治虫も59歳のとき癌で亡くなっている。癌だと告知されていなかった彼は、死の間際にも昏睡から意識が覚めるたびに鉛筆を握って進行中の仕事を進めていたらしい。最後の言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」だったという。

 

一方、現在79歳のムツゴロウこと畑正憲さんは徹夜のプロのような人で、むかし読んだエッセイでは、学習映画を作る仕事をしているとき1週間全く寝ずに作業してたら、手からいい感じの脂が出てきて調子良くなるんだ、とか書いていた。でもたぶんそういうのは特例で、長生きしたい人は基本的に徹夜しないほうがいい。

f:id:yuzumisso:20140530053932j:plain

 

それで、そういうことを考えたのは前に「睡眠のチカラ」という水木しげる先生の小編を読んでからだった。言ってることは単純だけど、生者の世界の狂気と死の向こう側の両方を表現領域にしてきた水木先生の主張には言い知れない重みがある。

 

水木しげる「睡眠のチカラ」

http://ameblo.jp/midorino02/image-11839450933-12927295860.html

 

現在92歳の水木先生は今も新作を描き続けている。